ブランドカラーを 「毎回探さない人」になる仕組みづくり

こんにちは!
販促ツール専門デザイナー、ヒトノワデザインの長坂です。
起業家さんに質問です。
SNSやブログなどのデザインをするたびに
「えーっと、うちのブランドカラー何色だったっけ?」
と探していませんか?
今日のテーマは
毎回カラーコードを探さずに済む仕組みづくりの話です!
SNSやWebに使うブランドカラーは
「赤」とか「オレンジ」じゃなく
カラーコードで管理して
「うちのブランドカラーはピンクです」
だけでは不十分。
ピンクにも1万種類以上あると言われてます。
(アンミカさんの「白って200色あんねん」は有名ですよね 笑)
だから
「#c99c9c」
「#F6EAE0」など
6桁の英数字で構成される
「Webカラーコード」で
明確に管理するのがおすすめ!
この6桁のコードは
CanvaやPowerPoint、Word、イラレなど
どんなツールでも共通で使える万能言語。

こんな画面は皆さんも見慣れているのでは?
ここに出てくるやつですよ^^
【方法1】
Canva有料プランなら
「ブランドキット」が便利
ブランドカラーをすぐ呼び出すなら
Canvaのブランドキットの利用を。
あらかじめ色を登録しておくことで
すぐにカラーの呼び出しができますよ。

【方法2】
Canvaでカラーシートを作っておく
Canva内に、こんなふうにカラーコードをまとめた
「専用のカラーシート」を作っておきます。

☆をつけるとお気に入り登録ができるので、
さっと呼び出して使えますよ。
ちなみに私たちのコミュニティ「DESIGN BAR」では
メンバーさんのカラーシートをお作りするので
添削などですぐ開けるよう
このように、おひとりひとりのカラーを
一覧で管理しています。

【方法2】
デスクトップにメモで置いておく
また、Canvaだけで使うとは限らないので
私はデスクトップにテキストメモとしてカラーを置いています。
形式は、Word・テキスト・メモ帳など何でもOK!
要は「すぐ開ける」ことが大事。
Canvaはもちろん
ブログも、ワードプレスで作ったHPも
すべてきっちり色を揃えられるのは
この仕組みを整えているからです。
デザインのスピードもクオリティもアップさせる
色の仕組みづくり、
ぜひ取り入れてみてくださいね^^
スモールビジネスの集客を応援。
メルマガで、ノンデザイナーにも必須のデザイン情報をお届けします
毎週日曜20時配信!
女性経営者・起業家さんから
「これだけは欠かさず読んでる」のお声!
一般的なメルマガ開封率が1割と言われる中で
異例の「開封率5割以上」を誇る無料デザインマガジン

【メルマガ登録プレゼント】
女性起業家さん・秘書さん・事務局さんのための
「高額商品がさらりと売れる洗練デザインの作り方」
5日間メール講座
【Day-0】少ない発信で安定的に集客できる理由
【Day-1】長くビジネスしていくためにNGな印象
【Day-2】販促ツール。何のデザインから整える?
【Day-3】上品に売れるLP活用4つのケース
【Day-4】濃厚な添削内容をシェア!
【Day-5】上品に売れるデザインの習得ステップ